SC 31 専門委員会 (自動認識及びデータ取得技術)

第1 種専門委員会

SC 31 専門委員会(自動認識及びデータ取得技術/Automatic Identification and DataCapture Techniques)

<2022年度委員会活動報告>

委員長 渡辺 友弘((株)デンソーウェーブ)

1. スコープ

SC 31は自動認識及びデータ取得技術を標準化の対象としている.具体的には,1次元バーコード,2次元バーコード,RFID及びその関連機器,システムの標準化を担当している.

従来は,サプライチェーンにおける物流の効率化を目的とした自動認識技術(1次元/2次元バーコード,RFID)のみがスコープであったが,それらのアプリケーションへの適用を加え,スコープを拡張した.

2. 参加国

SC 31は,
  • Pメンバ: 24カ国 (オーストリア,ベルギー,カナダ,中国,デンマーク,フィンランド,フランス,ドイツ,インド,アイルランド,イスラエル,日本,カザフスタン,韓国,ルクセンブルク,オランダ,ペルー,ロシア,スロバキア,南アフリカ,スウェーデン,スイス,英国,米国)
  • Oメンバ: 26カ国 (アルゼンチン,ボスニア・ヘルチェゴビナ,コロンビア,チェコ,ガーナ,香港,ハンガリー,インドネシア,イラン,イタリア,カザフスタン、ケニア,マレーシア,ニュージーランド,パキスタン,フィリピン,ポーランド、ルーマニア、セルビア,シンガポール,スロベニア,スペイン,タイ,トルクメニスタン,ウクライナ)
で構成されている.

幹事国は米国が担当し,議⾧は米国ANSIから任命されたベルギーのHenri Barthel氏である.現在,日本からは,渡辺友弘が,長方形MicroQRコード(rMQR)の標準規格ISO/IEC 23941,QRコードの標準規格ISO/IEC 18004をはじめ,ISO/IEC 16480及びISO/IEC 24720のプロジェクトエディタを務め,また今井博行が,バーコード読み取り機、バーコード印刷機の評価規格ISO/IEC 24458のプロジェクトエディタを,藤川正寛がDPM品質評価規格ISO/IEC 29158の共同プロジェクトエディタを務めている.

3.トピックス

3.1 WG 1 日本プロジェクト

2018年末に日本から新規提案し,2019年3月に新規案件として正式に承認され開発が始まった長方形MicroQRコードシンボル仕様は,2022年5月にISが発行された.この長方形MicroQRコードは,自動車部品への直接印字,電子部品の製品パッケージングへの印字,化粧品,タバコ,酒類,OTC薬などへの二次元コードの印字において,高さ寸法が制限されるマーキング環境でより多くのデータを格納したいという産業界の要望に応える規格であり,特に国内でのニーズが高い.またもう1案件,2019年の総会にてプレゼンテーションし,その後新規プロジェクト提案を行い,開発を進めてきたバーコード読み取り機、バーコード印刷機の評価規格(JIS規格(JISX0527)として成立している規格:Bar code printer and reader performance testing)についても,2022年5月にISが発行された.

3.2 日本の産業界の要望を実現するためのプロジェクトの進捗

2018年に,ISO TC122/WG12からのサプライチェーンでのRFID利用規格ISO 1736xシリーズ移管受け入れのためのCIB投票と改定作業開始のためのCIB投票が行われ承認決議されたISO 1736xシリーズは,日・米・欧の自動車業界団体JAIF(Joint Automotive Industry Forum)の要望を受けTC122において日本主導で改訂作業を進めようとしていたものでSC31移管後もそれを引き継ぎ,移管時に日本がPLに指名されWDを作成し配信し改定作業を開始した.しかし 2019年に指名したPLが健康上の都合で退任することとなり, PLを米国自動車業界団体AIAG(Automotive Industry Action Group)のBill Hoffmanに引き継いだ.日本はPLこそ外れたものの新PLとは改定提案時から連携しておりJAIFの要望の反映作業をPLとともに主体的に進めている.2021年シリーズで規定される各規格(17364リターナブル包装器材,17365輸送単位,17366製品包装,17367製品タグ)の内容に同じ記述が多いことから規格の統合が提案・承認され17360として新規案件として開発をDISステージから開始,2022年6月にDIS投票が承認されIS発行待ちへと進んでいる.

3.3 他国からの新規提案

中国からのAIDC技術の応用に関する新規規格提案が積極的に行われている. WG8にて中国より,建築材をIDで管理(寸法などの固定情報と生産情報をIDと紐づけ)し建築効率を高めるガイドライン規格案が2019年に提案され2020年からAdhocでの討が進められて以降開発が進んでいる.このIndustrial Construction規格では,工場生産部品を組み立てる形態の建築、いわゆるプレハブ建築であり, 建築の全ライフィサイクルにわたって,使われた個々のItem情報及びItem間の階層構造情報を利活用するための識別方法,データ,情報サービス,利用ガイダンスの在り方,AIDC技術を適用する上での要求事項などを定義する.日本もSmart Building Japanと連携し開発に積極参加している.

3.4 米国からの新規提案

AIDC媒体にデータを格納する際の構文規格であるISO/IEC 15434(大容量自動認識情報媒体のための転送構文)にインターネット環境下で利用が拡大しているJSONフォーマットなどを新たに追加する動きが本格化し,2022年より米国,ドイツ,日本のエキスパートが中心となり開発が進んでいる.

3.5 GS1からの新規提案

GS1からの提案で,商品に関連するウェブ上の情報・サービスの場所を発見するための仕様をアプリケーション規格として開発する検討が始まった.小売業界においてウェブ上で商品情報ページやマニュアル、キャンペーンページなど,商品に関連する様々な情報・サービスが公開されているが,GS1では商品のGS1識別コードであるGTIN(JANコード)を起点として,このような様々な情報・サービスに誘導することを可能にするGS1 Digital Link仕様を開発している. WG8において2022年にPWI登録され現在検討が進んでいる. 

4. 日本対応/方針

4.1 暗号方式に対する対応

RFIDのセキュリティ機能として,RFタグとリーダ/ライタ間の通信プロトコルであるエアインタフェースに対して多数の暗号方式が提案されている.日本としては,提案される暗号方式については,SC 27での評価が定まったものであるべきであり,また,多数の暗号方式を標準化しても市場の混乱を招くものとして,これまで投票案件に対しては〔棄権〕で対処してきた.しかし実際に暗号方式を実装したRFIDチップの市場導入が始まったことから,市場に導入された方式については〔賛成〕していく.

5. その他

5.1 JTC 1/SC 41(IoT)との連携

2017年にIoTの標準化を担当するSC 41が設置された.以前からSC 31で開発している規格の応用分野としてIoTへの関心は高く,主要国からのSC 31参加者がSC 41に多く参加している.SC 31専門委員会としても2017年度よりSC 41専門委員会と情報交換しながら対応を始めている.