SC 23 専門委員会 (情報交換及び保存用ディジタル記録再生媒体)
第1 種専門委員会
SC 23 専門委員会 (情報交換及び保存用ディジタル記録再生媒体/Digitally recorded media for information interchange and storage)
<2022年度委員会活動報告>
委員長 入江 満(大阪産業大学)
1. スコープ
SC 23専門委員会(以下当委員会)はISO/IEC JTC 1/SC 23(以下SC 23)に対応した国内審議を担当する委員会である.
SC 23は,情報交換用ディジタル記録媒体(光記録方式,ホログラフィック記録方式,磁気記録方式の媒体 及びフラッシュメモリ)の標準化を担当しており,その活動は以下の技術を包含する.
・データのロスレス圧縮アルゴリズム
・ボリュームとファイル構造
・ディジタル保存媒体の期待寿命推定方法
・ディジタル保存媒体のエラー監視方法
2. 参加国
SC 23は,日本,韓国,中国,オランダ,ロシア,カザフスタン及びスイスの7カ国のPメンバと,その他20カ国のOメンバで構成されており,議長及び幹事国は日本が担当している.
光ディスクの物理規格,期待寿命推定試験規格,マイグレーション(データ移行)規格,ファイルシステム等の国際標準化に関し,SC 23の国際レベルでの活動は全て日本(当委員会)が主導して行っており,新規の国際規格化提案やメインエディタによる規格原案の作成等についても日本が主導して行うことにより国際標準化を推進している.また,Ecma TC31(Ecma International),IEC/TC100やBDA(Blu-ray Disc Association)等,日本企業が主要メンバである外部の国際規格化団体やJIS化を担当している光ディスク標準化部会(OITDA:一般社団法人光産業技術振興協会)さらに磁気テープの国内専門委員会であるテープストレージ専門委員会(JEITA:一般社団法人電子情報技術産業協会)とも連携しながら活動を進めている.
光ディスクの物理規格,期待寿命推定試験規格,マイグレーション(データ移行)規格,ファイルシステム等の国際標準化に関し,SC 23の国際レベルでの活動は全て日本(当委員会)が主導して行っており,新規の国際規格化提案やメインエディタによる規格原案の作成等についても日本が主導して行うことにより国際標準化を推進している.また,Ecma TC31(Ecma International),IEC/TC100やBDA(Blu-ray Disc Association)等,日本企業が主要メンバである外部の国際規格化団体やJIS化を担当している光ディスク標準化部会(OITDA:一般社団法人光産業技術振興協会)さらに磁気テープの国内専門委員会であるテープストレージ専門委員会(JEITA:一般社団法人電子情報技術産業協会)とも連携しながら活動を進めている.
3.トピックス
SC 23総会は2年毎の開催となっており,2022年度は6月にオンライン会議として実施された.主なトピックスは以下のとおりである.
当該規格は光ディスクの品質判別方法、追記型光ディスクと長期データ保存に使用するドライブの組み合わせ、追記型光ディスクの品質判別基準と長期保存システムの運用方法などで構成され、当該規格を用いることにより階層型ストレージシステムにおける光ディスクを用いたコールドストレージシステムを構築、運営することが可能となる.図1に階層型ストレージシステムの概略を示した.
NP提案が採択され、審議も順調に進んで2023年6月にDIS審議が終了した.
本提案は、この階層型ストレージシステムにおける「コールドストレージシステム」構築に欠かせない機能の標準化であり、世界に先駆けてこれを社会実装し、国際展開していくことにより、我が国の社会基盤整備のみならず、データストレージ分野における国際産業競争力強化を図ることができる.
2022年2月にDIS提案を行い,同年11月に投票が終了した.DIS投票の際にISO事務局から出されたコメントを踏まえてDISを改定し,2023年1月に規格書が発行され,当該プロジェクトは終了した.
a) 日本からのNWI“ Quality-discrimination method of optical disks and operating method of storage-system for long-term data preservation”の提案
2017年にアーカイブシステムの評価基準として策定されたJIS X 6257「長期データ保存用光ディスクの品質判別方法及び長期保存システムの運用方法」に記録形光ディスクの記録品質の信頼性を向上する機能を追加する改定が2022年に実施された.当該JISをもとにOITDAの国際標準策定の要請により日本からNP提案を行った.当該規格は光ディスクの品質判別方法、追記型光ディスクと長期データ保存に使用するドライブの組み合わせ、追記型光ディスクの品質判別基準と長期保存システムの運用方法などで構成され、当該規格を用いることにより階層型ストレージシステムにおける光ディスクを用いたコールドストレージシステムを構築、運営することが可能となる.図1に階層型ストレージシステムの概略を示した.
NP提案が採択され、審議も順調に進んで2023年6月にDIS審議が終了した.
本提案は、この階層型ストレージシステムにおける「コールドストレージシステム」構築に欠かせない機能の標準化であり、世界に先駆けてこれを社会実装し、国際展開していくことにより、我が国の社会基盤整備のみならず、データストレージ分野における国際産業競争力強化を図ることができる.
- ISO/IEC 18630 (Ed.1), Quality discrimination method for optical disks and operating method of storage systems for long-term data preservation
図1 階層型ストレージシステムの概略
b)光ディスク論理フォーマットISO/IEC 9660の改定]
ISO 9660はCD-ROMのボリューム・ファイル規格であり, その拡張規格であり世界中で広く実装されているマイクロソフトのJOLIETを追加するための改定を実施し,2020年4月にAmendment 2 を発行した.その際にITTFよりISO 9660:1988は30年前に発行された古い規格であり,現在のユーザへの利便性を確保するために,これまでの2つの追補を含め現在のISOの規格書式(XML化等)に準拠した形での統合規格ISO/IEC 9660の策定提案があり,統合規格の策定を行った.2022年2月にDIS提案を行い,同年11月に投票が終了した.DIS投票の際にISO事務局から出されたコメントを踏まえてDISを改定し,2023年1月に規格書が発行され,当該プロジェクトは終了した.
- ISO 9660:2023,Volume and File Structure of CD-ROM for Information Interchange
4. 日本対応/方針
次年度も,SC 23の国際レベルでの活動は議長国である日本が主導して標準化を推進していく.また,予想される新規案件に関しても,必要に応じてEcma TC 31等の外部の国際規格化団体と連携しながら主導的に標準化活動を進めていく.
5. その他
その他の標準化活動として,
a )光ディスクを用いたオーディオアーカイブ規格
TC100/TA6国内委員会からISO/IEC 29121 改定に伴うIECオーディオ規格(IECオーディオアーカイブのPart 1-1 DVD, Part 1-2 BD)の改定原稿の確認依頼があり,最終原稿の確認を実施した.2022年2月にCDV投票が開始され,当該規格は2022年6月に発行された.- IEC 62702-1-1:2022 RLV Redline version Audio archive system - Part 1-1: DVD disk and data migration for long-term audio data storage
- IEC 62702-1-2:2022 RLV Redline version Audio archive system - Part 1-2 : BD disk and data migration for long-term audio data storage