お知らせ・セミナー

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

セミナー

情報処理学会 短期集中セミナー2025「JPEG/MPEG最前線 ~国際標準化最新動向、AI の活用とメタバースを実現する技術~」

  • 開催日時
  • 申込期限

マルチメディア符号化技術には、センシング技術やAI技術の発達により多くの変革が起こりつつある。従来の符号化技術とDNN技術を融合する事により、飛躍的に性能を改善する事例も多く出つつある。また、センシング技術の発達により、目で見た実世界をそのままキャプチャしてデジタル空間に取り込む事が可能となり、デジタル・ツインやメタバースといった新しいサービス・プロダクトが生まれつつある。本セミナーでは、SC29でのJPEG/MPEG国際標準化の最新動向と、上述のようなメディア符号化を取り巻く環境、将来展望ならびに検討状況を解説する。

開催概要



【タイトル】JPEG/MPEG最前線 ~国際標準化最新動向、AI の活用とメタバースを実現する技術~
【開催日時】2025年2月17日(月)10:00 ~ 16:30 
【開催形態】オンライン
【会場】Zoomウェビナー(定員100名)
【主催】一般社団法人 情報処理学会, 一般社団法人 情報処理学会 情報規格調査会
【協賛】一般社団法人 電子情報技術産業協会, 一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会, 一般社団法人映像情報メディア学会, 公益社団法人日本技術士会、他準備中
*後日、期間限定の見逃し配信を行います。ただし都合により配信しない講演がある場合もありますのでご了承ください。

申し込み

 本イベント参加には、Peatixによる事前申し込みが必要です。

申込はこちら

【参加費】(消費税込)*配布資料含
正会員: 30,000円, 一般非会員: 40,000円, 学生: 5,000円
※情報処理学会 個人会員/賛助会員、情報規格調査会 規格賛助員/規格準賛助員および協賛団体の個人会員は会員価格となります。社会人学生の方は、正会員または一般非会員の適用です。
 
お支払方法は、VISA、Master、JCB、AMEX、コンビニ/ATM払いがございます。領収書に関して、支払い方法により以下のとおりの取り扱いとなります。
  • クレジット決済:カード会社から送付される「ご利用明細書」や「引き落とし明細書」を領収書の代替とします。
  • コンビニ/ATM払い:コンビニエンスストア店頭でお渡しする領収書を領収書とします。
また、Peatixのシステムで「領収データ」を発行することが可能です。領収データへのアクセスについては下記をご確認ください。※Peatixのサイトにジャンプします。

※請求書払いは行いませんのでご注意ください。
 

プログラム

プログラム詳細はこちら

コーディネータ:SC 29 専門委員長 鈴木 輝彦(ソニー株式会社)
オーガナイザ/司会:SC 29 専門委員会 高村 誠之(法政大学/日本電信電話株式会社)

講演時間見込み「講演タイトル」 講師
開会
10:00-10:10 「開会挨拶」 鈴木 輝彦(ソニー株式会社)
 
SC 29 標準化動向  
10:10-10:40 「MPEGにおけるイマーシブオーディオの最新標準化動向」 知念 徹(ソニー株式会社)、杉本 岳大(日本放送協会)
10:40-11:20 Versatile Video Coding (VVC)の概要と実用化、および次世代方式の萌芽」  河村 圭 (KDDI 総合研究所株式会社)
11:20-11:50 メディア配信技術標準化の最新動向 平林光浩(ソニー株式会社)
11:50-12:20 「HTJ2K (High-throughput JPEG 2000) の実用化状況」渡邊 修 (拓殖大学)
12:20-13:30 休憩

メディアの未来:AI に向けた取り組みとメタバースを実現する技術
13:30-14:00 空間映像伝送に向けたMPEGの取り組み 中神 央二(ソニー株式会社)
14:00-14:30 イマーシブメディアのレンダリングに向けたMPEGシステム技術の展望  青木 秀一(日本放送協会)
14:30-15:00 ハプティクスの標準化動向 平林 光浩(ソニー株式会社)
15:00-15:10 休憩
15:10-15:40 Video codingにおけるAI技術及びVideo Coding for Machines 猪飼 知宏(シャープ株式会社)
15:40-16:20 「JPEG Trust international standard (ISO/IEC 21617): a framework for establishing trust in media」** Leonard Rosenthol (Abobe)、Deepayan Bhowmik (Newcastle University, UK)

閉会
16:20-16:30 閉会挨拶浅井 光太郎(三菱電機株式会社) 

**印の講演は英語で行われます(通訳なし)
 

参加について

【参加の流れ】

 本イベントはZoomウェビナーで開催いたします。
Zoomの事前登録については、2月10日(月)を目途にご案内いたします。Zoomウェビナー参加の流れに関するマニュアルは、こちらからご確認ください。

【配布資料】

 セミナー開催日までに配布資料をダウンロードいただけるURLとIDそしてパスワードを電子メールにてお送りいたします。

【参加証明書】

 参加証明書が必要な方は、次の情報を下記お問い合わせ窓口までご連絡ください。
メールアドレス/ご氏名/ご所属/参加証明書の宛名*(*指定がある場合。特に記載がなければ所属と氏名になります。)

【お問い合わせ窓口】

プログラム詳細

10:00-10:10「開会挨拶」

鈴木 輝彦(ソニー株式会社、SC 29専門委員会委員長/SC 29前国際議長)

略歴:1992年 東京工業大学大学院理工学研究科 博士前期課程 修了、同年ソニー株式会社入社。以来、映像信号処理、符号化技術の研究開発に従事。1995年よりISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11(動画像符号化)国際標準化に参加。Editor, AHG chair 等を担当。2017年~2020年 ISO/IEC JTC 1/SC 29国際議長を務める。2007年 情報規格調査会 標準化貢献賞、2008年 経済産業省産業技術環境局長表彰、2016年 情報規格調査会 標準化功績賞、2020年 経済産業省 経済産業大臣表彰、各受賞。

SC 29標準化動向

10:10-10:40「MPEGにおけるイマーシブオーディオの最新標準化動向」

概要】MPEGでは、ARやVRなどのイマーシブメディアをターゲットにした音響技術:MPEG-I Immersive audioの標準化が、間もなく完成する。既存のMPEG-H 3D audioが3DoF(three-degree of freedom)対応のオーディオ技術であるのに対し,MPEG-I Immersive audioは6DoF対応のオーディオ技術であり,リスナー自らが選択した聴取点で音響イベントを体験できる点が相違点である。本セミナーでは、3次元音響およびオブジェクトベース音響の要素技術の解説に加え、MPEG-I Immersive audio標準化の最新動向を紹介する。
 
【講師】
  • 知念 徹(ソニー株式会社、MPEG Audio小委員会幹事)

略歴:1991年、東京都立大学電気工学専攻修士課程修了。同年新日本製鉄(株)入社。以来、音声音響符号化技術に関する研究開発に従事。2003年、ソニー入社。近年は3次元音響符号化システムの研究開発とMPEG Audio標準化活動に従事。MPEG Audio小委員会幹事(2012年11月~)。ARIB音声符号化方式作業班 委員(2007年7月~)。2014年、第62回電気科学技術奨励賞及び電気科学技術奨励会会長賞、2016年、第24回日本音響学会技術開発賞、2016年、経済産業省 国際標準化貢献者表彰、2018年、情報規格調査会 標準化貢献賞及び国際規格開発賞、2021年、情報規格調査会 国際規格開発賞、各受賞。
 
  • 杉本 岳大(日本放送協会、MPEG Audio小委員会幹事)

略歴:2001年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。同年日本放送協会入局。2004年より同協会放送技術研究所にて、放送システムにおける音声符号化方式、イマージブメディア用の音響技術、音響トランスデューサの研究開発およびMPEG・ARIBでの標準化活動に従事。2008年、日本音響学会技術開発賞、2009年、放送文化基金賞、2013年、市村学術賞貢献賞、日本音響学会技術開発賞、2015年、映像情報メディア未来賞フロンティア賞、2016年、日本音響学会技術開発賞、2016年、関東地方発明表彰奨励賞、2018年、情報処理学会情報規格調査国際規格開発賞、2019年、電気通信普及財団賞、2021年、電子情報通信学会編集活動貢献賞、2022年、情報処理学会情報規格調査会標準化貢献賞、各受賞。博士(工学)。AES Fellow。

10:40-11:20「Versatile Video Coding (VVC)の概要と実用化、および次世代方式の萌芽」

概要】最新の映像符号化方式VVC (Versatile Video Coding)の規格化が2020年7月に完了して4年が経過し、各社から商用エンコーダ・デコーダの発売や、次世代地デジでの利用が計画されている。VVCは、2013年に登場したHigh Efficiency Video Coding (HEVC)の後継規格であり、主観画質において約2倍の符号化効率改善(半分の符号量で同一画質)を実現している。本講演では、VVCの概要とともに実用化動向、標準化会合で検討されているVVCの次世代方式の動向を紹介する。

【講師】
河村 圭(株式会社KDDI総合研究所、SC 29/MPEG VIDEO小委員会幹事、SC 29/JPEG 小委員会委員)

略歴:2010年、早稲田大学大学院国際情報通信研究科博士課程修了。同年、KDDI(株)入社。現在、(株)KDDI総合研究所先端映像通信グループリーダー、ITU-T Study Group 21 副議長。2016年日本ITU協会 国際活動奨励賞 功績賞分野、2020年情報規格調査会 標準化貢献賞 受賞。主に、動画像や点群、動的メッシュを対象とする符号化方式の研究・開発および国際標準化に従事。博士(国際情報通信学)。

11:20-11:50「メディア配信技術標準化の最新動向」

概要】MPEG Systemsでは、イマーシブメディア配信技術を規定するMPEG-I標準化に加え、ビジネス要件をベースとするMPEG-I以外のメディア配信技術の標準化が進んでいる。MPEG-Iイマーシブメディア配信技術は、通信帯域変動のある環境においても高精細なイマーシブメディア体験をユーザーに届けることを目的に、イマーシブメディア配信技術の標準化が進んでいる。本セミナーでは、全天球メディア配信をスコープとするPart 2 Omnidirectional MediA Format (OMAF)、ボリュメトリックメディア配信をスコープとする Part 10 Carriage of Visual Volumetric Video-based Coding (V3C) DataおよびPart18 Carriage of Geometry-based Point Cloud Compression (G-PCC) Dataの技術概要と標準化最新動向を解説する。さらに、MPEG-I以外のMPEG Systems技術の最新標準化動向として、ビジネス要件をベースとする MPEG-H 23008-12 HEIF(High Efficiency Image File Format)、MPEG-A 23000-19 CMAF(Common media application format)、MPEG systems 23001-7CENC(Common encryption in ISO base media file format files)等のメディア配信技術の標準化最新動向を解説する。
 
【講師】平林 光浩(ソニー株式会社、MPEG SYSTEMS小委員会幹事)
 
略歴:1991年ソニー(株)入社。メモリースティック開発などを経て、2000年より、メディアフォーマットの研究開発に従事。2008年IEC/TC100標準化活動を経て、2011年よりMPEG Systems標準化活動(MPEG-DASH・MP4 File Format)に参画している。近年のMPEG Systems標準化活動(VVC File Format/MPEG-I OMAF/PCC-Systems)に加え、現在はHaptics関連のCodec標準化及びSystems標準化に従事している。2010年、IEC(国際電気標準会議)1906賞、2016年、経済産業省 国際標準化貢献者表表彰、2017年、情報規格調査会 標準化貢献賞、各受賞。
 

11:50-12:20「HTJ2K (High-throughput JPEG 2000) の実用化状況」

概要】HTJ2K (High-Throughput JPEG 2000)は、JPEG 2000 Part 15として2019年に規格化が完了しており、スループットを大幅に向上可能なブロックコーダが規定されている。HTJ2KによってJPEG 2000の欠点であった処理負荷の問題が解決され、従来JPEG 2000が採用されてきたシネマ、医療、衛星画像、アーカイブ等の分野以外への応用が検討され始めている。本講演では、HTJ2Kの概要、ならびにその実用化の動向を述べ、いくつかのソフトウェア実装やハードウェア実装の解説を行う。
 
【講師】渡邊 修(拓殖大学、JPEG小委員会主査)

略歴:
2004年、東京都立大学大学院電気工学専攻博士課程修了、博士(工学)。同年、拓殖大学工学部助手、現教授。2010年よりISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1国内小委員会(現JPEG小委員会)委員、2020年6月より主査。2019年情報規格調査会 国際規格開発賞、2020年情報規格調査会 標準化貢献賞。 

メディアの未来:AI に向けた取り組みとメタバースを実現する技術

13:30-14:00「空間映像伝送に向けたMPEGの取り組み」

概要】物体を3次元で表現する空間映像の活用が着目されています。空間映像は、臨場感ある体験をもたらす一方で、データサイズが巨大になることが、実用化に向けた課題となります。MPEGでは、Video-based Dynamic Mesh Coding (V-DMC, ISO/IEC 23090-29)という、カメラから生成したMesh動画に対する符号化技術の規格化が進んでいます。また、次世代の空間映像として、NeRFやGaussian Splatting(GS)といったAIを取り入れたフォーマットの伝送に向けても議論が始まっています。本セッションでは、V-DMCの技術概要や、GS符号化に向けた探索議論の状況をご紹介します。

【講師】中神 央二(ソニー株式会社、MPEGビデオ小委員会主査)
略歴:2004年ソニー(株)入社。映像信号処理・圧縮の研究開発に従事。2012年より国際標準化活動に参画。
V-PCC(ISO/IEC 23090-5)およびG-PCC(ISO/IEC 23090-9) Project leaderを担当。
2022年情報規格調査会 国際標準化貢献賞、2023年 ISO Excellent Award受賞。
 
 

14:00-15:00「イマーシブメディアのレンダリングに向けたMPEGシステム技術の展望」

概要】イマーシブメディアは、映像空間内を移動し自由な視点からの全方位映像を楽しみながら、あたかもその空間にいるような体験ができる高臨場感メディアである。本セミナーでは、シーン記述やビデオデコーダインターフェースなどMPEG-I 「イマーシブメディアの符号化表現」(ISO/IEC 23090)のシステム技術を紹介する。さらに、さまざまなシーン記述があることを前提として異なるシーン記述を変換するための仕組みや、分散レンダリングなどのユースケースを例に検討が進められている符号化ストリームと同期するメタデータなど、今後のシステム技術についても紹介する。

【講師】青木 秀一(日本放送協会、MPEG SYSTEMS小委員会幹事)
略歴:2003年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。2013年、同情報理工学系研究科博士課程修了。2003年にNHK入局。以来、放送技術研究所にて4K・8K放送システムやイマーシブメディアの研究開発とMPEG、ATSC、ITU等での国際標準化に従事。2018年、経済産業省国際標準化奨励者表彰、2019年、全国発明表彰21世紀発明奨励賞、2020年、情報通信技術賞TTC会長表彰、日本ITU協会功績賞、各受賞。博士(情報理工学)。 
 

14:30-15:00「ハプティクスの標準化動向」

概要】イマーシブメディアをスコープとする最新技術規格であるMPEG-Iにおいて、ハプティクスメディアの圧縮技術である Part31 Haptics Coding、ハプティクスメディアの配信技術であるPart32 Carriage of haptics data、さらに自由視点空間の3Dシーン構成規格のハプティクスサポート技術であるPart14 Scene Description AMD2の規格化が進んでいる。ハプティクスメディアは、3Dビデオオブジェクトデータとの同期再生、あるいはユーザーと3Dビデオオブジェクトデータによるインタラクション再生が想定されている。本セミナーでは、ハプティクスメディアにより実現が想定されるユースケース、技術要件、そして、標準化が進むハプティクスメディアの圧縮技術およびシステム技術の最新標準化動向について解説する。

【講師】平林 光浩(ソニー株式会社、MPEG SYSTEMS小委員会幹事)
 
略歴:1991年ソニー(株)入社。メモリースティック開発などを経て、2000年より、メディアフォーマットの研究開発に従事。2008年IEC/TC100標準化活動を経て、2011年よりMPEG Systems標準化活動(MPEG-DASH・MP4 File Format)に参画している。近年のMPEG Systems標準化活動(VVC File Format/MPEG-I OMAF/PCC-Systems)に加え、現在はHaptics関連のCodec標準化及びSystems標準化に従事している。2010年、IEC(国際電気標準会議)1906賞、2016年、経済産業省 国際標準化貢献者表表彰、2017年、情報規格調査会 標準化貢献賞、各受賞。
 

15:10-15:40「Video codingにおけるAI技術及びVideo Coding for Machines」

概要】AIは多くの分野を日々変えつつあり、映像生成や認識、編集にも利用されている。MPEGでは、ニューラルネットワーク自体の圧縮であるNeural Network Coding(ISO/IEC 15938-17)のほか、HEVC(ISO/IEC 23008-2)やVVC(ISO/IEC 23090-3)の付加拡張情報(ISO/IEC 23002-7)としてAIのポスト処理が規格化され、新しい符号化でのAI技術の探索も盛んである。また、監視カメラや自動運転では今後ますます機械認識向けの映像の増加が見込まれ、機械認識用途で3つの国際規格、Video Coding for Machines(ISO/IEC 23888-2)、機械認識向けエンコーダ・受信システム最適化(ISO/IEC 23888-3)、映像特徴量符号化、の規格化が進んでいる。本セミナーでは、各々の概要とともに性能や複雑度の指標について紹介する。

【講師】猪飼 知宏(シャープ株式会社、MPEG VIDEO小委員会エキスパート、JPEG小委員会委員)

略歴:1999年、シャープ(株)入社。映像録再機器およびネット接続端末の開発に従事後、HEVC及びVVCの標準化活動に参加。現在、JVET(Joint Video Experts Team)での次世代映像符号化技術、MPEGのダイナミックメッシュ符号化に関わる。2022年、経済産業省 国際標準化貢献者表彰、2023年、情報規格調査会 標準化貢献賞、各受賞。 

15:40-16:20「JPEG Trust international standard (ISO/IEC 21617): a framework for establishing trust in media」

【概要】
Recent advances in artificial intelligence, especially Generative AI, for media creation and manipulation enable users to produce near-realistic media content that is almost indistinguishable from authentic content to the human eye. These developments open a multitude of opportunities, from creative content production, the art industry, and digital restoration to image and video coding. However, they also risk infringing copyrights and spreading manipulated media, such as deepfakes, which often lead to social unrest, the spread of rumours for political gain, or the encouragement of hate crimes. The talk aims to discuss the current advances in trustworthy media generation, distribution and consumption. 
 
This talk describes the JPEG Trust (https://jpeg.org/jpegtrust/) international framework (ISO/IEC 21617) that aims to establish trust in digital media creation, modification, annotation, distribution and consumption. The framework provides standardized protocols to extract indicators to assess trustworthiness, means to annotate media provenance, and securely link the assets and associated annotations together. 
 
【講師】
  • Leonard Rosenthol (Adobe)

略歴: 準備中

  • Deepayan Bhowmik (Newcastle University, UK)


 略歴: Dr Deepayan Bhowmik is an Associate Professor in Data Science and the Director of Reseacrh of the School of Computing at Newcastle University, UK Funded through a prestigious EPSRC Dorothy Hodgkin Postgraduate Award, he obtained a PhD in Electronic and Electrical Engineering from the University of Sheffield, UK. Dr Bhowmik’s research interests are in image processing/computer vision theory & applications, and vision system hardware and optimisations with applications in media content provenance and earth observation.  
 
Dr Bhowmik is a leading expert in his field. He has been successful in receiving substantial external funds through the UK Research Councils (EPSRC, NERC), Royal Academy of Engineering, EU Horizon 2020, UK Defence and Security Accelerator (DASA) and industry. His research was showcased at EPSRC Digital Economy Day in 2019 and he is one of the lead editors of the JPEG Trust standard which expects to positively impact billions of users across the world. 
 

16:20-16:30「閉会挨拶」

 浅井 光太郎(三菱電機株式会社、SC 29専門委員会エキスパート)

略歴:1981年、東京大学工学部電気工学科卒業、同年三菱電機株式会社入社。映像符号化伝送技術の研究開発に従事、1988年から同技術分野の国際標準化活動に参加。2006~2017年、ISO/IEC JTC 1/SC 29国際議長。2015年工業標準化事業表彰経済産業大臣表彰、2018年情報規格調査会 標準化功績賞。博士(経営情報科学)。

司会・オーガナイザ

 高村 誠之(法政大学/日本電信電話株式会社、SC 29専門委員会委員/前委員長)

略歴:1996年、東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了、同年日本電信電話株式会社入社。以来、高能率映像符号化技術の研究開発と標準化に従事。2022年より法政大学情報科学部教授 兼 NTTコンピュータ&データサイエンス研究所客員上席研究員。2011~2021年、SC 29専門委員会委員長。2019年 産業標準化事業表彰(産業技術環境局長表彰)産業標準化功労者表彰、2020年 産業標準化事業表彰(経済産業大臣表彰)、2021年 情報規格調査会 標準化貢献賞、2022年 同 標準化功績賞など受賞。博士(工学)。情報処理学会/IEEE/ITE/IEICE/AAIAフェロー。

よくある質問

【参加方法について】

 Q:Zoomウェビナーでの参加方法についての情報は、いつ送られてくるのですか?
 
A:開催概要ページの【参加の流れ】にマニュアルを掲載します。また、事務局より開催2週間前にZoom事前登録に関するご案内をお送りいたします。
 
Q:Zoomウェビナーでの参加方法についての情報メールが見当たりません(またはなくしてしまった)。
 
A:参加申込者様のお名前、メールアドレスをお問い合わせ窓口までメールにてご連絡ください。

【キャンセルについて】

Q:申込みをキャンセルしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
 
A:イベント前日までに必ずE-mailでお問い合わせ窓口へご連絡ください。無断欠席、イベント開催後のキャンセルは準備の都合上参加費をいただきます。なお、代理での参加は可能です。
 
 申込はこちら
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る