SC 41 専門委員会 (インターネット・オブ・シングスおよびデジタルツイン)

第1 種専門委員会

SC 41 専門委員会(インターネット・オブ・シングスおよびデジタルツイン/Internet of Things and Digital Twin)

委員長 小川健一((株)日立製作所)

1. スコープ

 SC 41 は 2016 年 11 月にノルウェーのリレハンメルで開催された JTC 1 総会において,センサーネットワークに関連した規格開発を担当していた JTC 1直下の WG 7 とインターネット・オブ・シングスに関連した規格開発を担当していた同じく JTC 1 直下の WG 10 を包含して設置された.その後 2020 年11 月の JTC 1 総会で JTC 1 からデジタルツインに関する 2 件のプロジェクトが SC 41 にアサインされたことを受けて,タイトルとスコープを変更した.この経緯からもわかるように,SC 41 はインターネット・オブ・シングスやセンサーネットワーク及びデジタルツインを含んだこれらの関連技術に関する標準化をその活動の対象としている.

2. 参加国

SC 41 は 2021 年 5 月 31 日時点で,

・P メンバ:30 ヵ国(オーストラリア,オーストリア,ベラルーシ,ベルギー,カナダ,中国,デンマーク,フィンランド,フランス,ドイツ,インド,アイルランド,イスラエル,イタリア,日本,韓国,ルクセンブルグ,マレーシア,メキシコ,オランダ,ノルウェー,ロシア,サウジアラビア,シンガポール,スペイン,スウェーデン,スイス,アラブ首長国連邦,英国,米国)
・O メンバ:10 ヵ国(アルゼンチン,アイスランド,イラン,ケニア,パキスタン,フィリピン,ポーランド,ポルトガル,ルーマニア,スロバキア)

で構成されている.
 SC 41 の幹事国は韓国が担当し,議長はカナダのDr. François Coallier,セクレタリは韓国の Ms.Jooran Lee である.
 以下の日本提案の規格開発ではエディタを引き受けている.
① ISO/IEC 30147 : Integration of IoT trustworthiness activities in ISO/IEC/IEEE 15288 system engineering processes(山田氏:産総研)
② ISO/IEC 30161-1 : Data exchange platform for IoT services - Part 1: General requirements and architecture(横谷氏:金沢工大)
③ ISO.IEC 30161-2 : Data exchange platform for IoT services – Part 2: Transport interoperability between nodal points(石橋氏:金沢工大)
④ ISO/IEC 21823-4 : Interoperability for Internet of Things Systems – Part 4: Syntactic interoperability(山下氏:東芝)

3. トピックス

a) 規格開発体制

 SC 41 としての WG の体制は,第 1 回のソウル総会で 3 つの WG が設置された後,11 月の第 8 回総会で 4 つ目の WG である,WG 6 Digital twin が設置された.
 SC 41 には他の TC/SC に関連するプロジェクトが提案されることから,連携しながら開発を行っている,提案されることから,連携しながら開発を行っている,本年は,Digital Twin 関連の規格開発を検討しているISO TC 184/SC 4. 関連する IEC TC 65 との連携を図ることを目的として SC 41 議長をコンビナとしてAG 27 Digital Twin Strategy を設置した.
 
 また,IoT の相互運用性における Trustworthinessの影響を 検討する AHG 26 Trustworthiness interoperability が設置された.

 昨年度新規規格テーマ発掘のために設置されたAHG 18 Integration of IoT and Blockchain 及びAHG 23 IoT Personnel positioning management system (PPMS)はレポートを提出して廃止された.

b) 規格開発

 2020 年度は以下の規格が発行された
・ ISO/IEC 21823-2:IoT システムの相互運用性— 第 2 部:トランスポート相互運用性
・ ISO/IEC TR 30164:エッジコンピューティング・ ISO/IEC TR 30166:インダストリアル IoT
・ ISO/IEC 30142:水中音響センサーネットワーク — ネットワーク管理システムの概要と要求事項
・ ISO/IEC 30143:水中音響センサーネットワーク — アプリケーション プロファイル
・ ISO/IEC 30144:変電所向けの無線センサーネットワークシステム
・ ISO/IEC 30161-1:様々な IoT サービスのための IoT データ交換プラットフォームの要求事項
・ ISO/IEC 30141 COR1:IoT リファレンスアーキテクチャの要求事項の修正 corrigendum
・ ISO/IEC 30163:IoT/SN テクノロジーをベースとした資産監視システムの統合プラットフォームの要求事項
・ ISO/IEC 20924 ED2:用語

c) Digital twin

 11 月の第 8 回総会にて digital twin に関するworkshop が開催された.特段の決議採択はなく WG 6 コンビナによる JTC 1/AG 11 活動報告内容の説明が主体であったが,90 名を超える参加者が確認され,関心の高さが伺われた.

4. 日本対応/方針

a) 日本提案規格

1) ISO/IEC 30147

 4 月に開催された CD コメント解決会議の結果,DIS に進めることが合意され,DIS コメント解決が行われた.その後 10 月に DIS 投票が成立し,コメント解決会議が行われ,FDIS に進めることが合意された.その後4月23日締め切りでFDIS投票が実施された.

2) ISO/IEC 30161

 6 月に DIS 投票が成立し,DIS コメント解決会議が行われて FDIS に進めることが合意された.その後10 月に FDIS が成立した.その後 11 月に行われた第8 回総会に,新たに関連提案を 30161-2 として提案するために 30161 を分割してこれまでの 30161 を30161-1 とし,新規提案を 30161-2 とすることを提案して承認された.これに伴って従来の 30161 をスコープはそのままに規格番号を 30161-1 とし,タイトルを Data exchange platform for IoT services -Part 1: General requirements and architecture に変更することが承認された.30161-2 は日本から NP提案し,4 月 9 日締め切りで NP 投票が実施された.

3) ISO/IEC 21823-4

 5月に開催された第7回総会で概要の説明と初版作業用文書のレビューを行った.その後 7 月,9 月にレビュー会議を行うことで完成度を高め,CD に進めることが合意された.その後 1 月に CD コメント解決会議を行った結果,DIS に進めることが合意された.

b) 日本参加規格

1) ISO/IEC TS 30168

 ドイツ提案の Industrial IoT 向けの一般的トラストアンカーAPI は 5 月に NP 投票が成立し,同月の第7 回総会にてドイツのエディタからの参加要請を受けて,日本から鈴木氏(東芝)がコ・エディタとして参画することとなった.11 月の第 8 回総会で開発状況の報告があり,2 月にレビュー会議を実施,3 月にWG 内コメント募集を行った.

5. その他

a) 各国動向

 SC 41 では,NP 提案前に提案内容の説明を行うのが標準的なプロセスとなっており,継続して中国,韓国の説明が多く行われている.本説明の後 NP 提案に至るまでは 1 年以上後に NP 提案されるものから即座に NP 提案がされるものまでさまざまであり,NP 提案数と活動の活発度合いの時期は一致しないが,中国,韓国の活動が活発である.

b) 会議運営

 昨年度は総会の際にコメント解決会議を同時開催する等で総会期間中の議論内容が多かったが,11 月の第 8 回総会で CD,DIS ステージでも WG 内でのレビューとなったため,総会でのコメント解決会議は減少した.これに伴いプロジェクト個別に実施されるコメント解決会議が増加した.