SC 28 国内委員会(オフィス機器)
第1種専門委員会
SC 28国内委員会(オフィス機器/Office Equipment)
<2024年度委員会活動報告>
委員長 小澁 弘明
1. 概要
SC 28の担当範囲は下記に示される.
Standardization of basic characteristics, test methods and other related items of products such as 2D and 3D Printers/Scanners, Copiers, Projectors, Fax and Systems composed of their combinations, excluding such interfaces as user system interfaces, communication interfaces and protocols.
オフィス機器は,日本が主要生産国であるので,主導権をとりながら活動を行っている.
Standardization of basic characteristics, test methods and other related items of products such as 2D and 3D Printers/Scanners, Copiers, Projectors, Fax and Systems composed of their combinations, excluding such interfaces as user system interfaces, communication interfaces and protocols.
オフィス機器は,日本が主要生産国であるので,主導権をとりながら活動を行っている.
- Pメンバは12カ国,Oメンバは19カ国となっている.
- 議長及び幹事国は2002年以降引き続き日本が引き受けている.
- 現在のSC 28は1つのAdvisory Group(AG)及び5つのWGから構成されている.中長期戦略を議論するAG,Consumables消耗品:WG 2,機器の生産性:WG 3,Image Quality Assessment画質評価:WG 4,オフィスカラー:WG 5,サステナビィリティ:WG6がそれぞれのテーマを担当している.日本は,WG4・WG5・WG6のコンビナを務めている.
- 一方, SC 28国内委員会は従来通り一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)において運営され,国際に対応する1AGJ,5WGJ体制で審議を行っている.
- 2024年度の国際会議としては,第35回総会5月16/17日 F2F一部リモート会議)及び,各AG会議が開催され,日本から参加した.
2. 議長,幹事国の引き受け
- 議長はJBMIAの伊藤丘氏,幹事はエプソンの濱田信明氏が務めている.
- 議長のリーダシップと公正な態度は,参加各国から高く評価され,SC 28国際標準化活動は順調に推移している.
3. 第34回総会
ISO/IEC JTC1/SC28(Office Equipment) 第35回総会が、ANSI/HP Printingの主催でハイブリッドにより米国アイダホ州ボイシ—市で開催された。
【参加国】4ヵ国/29名
議長(伊藤丘,,JBMIA),CM(濱田信明、JBMIA/セイコーエプソン)
日本(13:小澁弘明[HoD,コンサルタント],井出収,市川順一、大矢隆一郎 [富士フイルムビジネスイノベーション]、佐藤忠伸[富士フイルム]、澤田悦子[キヤノン],久野雅司、宮原健輔[ブラザー]、森本悦朗[リコー], 仲谷文雄、大泉政浩、下村明彦、坂本竜太郎 [JBMIA]),中国(4),韓国(4),米国(6))
- 今回の総会でも,個別案件では特に大きく問題となる課題も無く、おおむね順調に議事が進行。伊藤国際議長と濱田幹事の連携も良く総会はスムーズに運営された(Appreciation Boise 3/4 2024)。
- 昨年に続きF2F(一部リモート)開催で接続もよく、矢張りF2Fならではの議論も活発で、場外意見交換・親交も行われた。
- また各WG会議も総会日程に合わせて並列開催された。
- なお、一昨年より総会効率化の為、WG固有の決定事項はWGとして確認管理することにし、総会Resolutionには記載しないこととなっている。
- 次回第36回総会は2025年6月に日本で開催予定である(ハイブリッド)。
4. トピックス
一昨年度、オフィス機器のセキュリティや環境関連等の持続可能性要求(Sustainability Requirements)領域に関わる規格のためにWG6を設立したが(コンビナ FJBI大泉主査)、順調な活動の結果、中低位機器のセキュリティに関するISOが発行された。
新規案件として事務機器資源循環(3R)のNP化を決定した(Resolution Korea 5/2023)が、課題再検討の為PWIに戻すこととなった(Resolution Boise 9/2024)。
新規案件として事務機器資源循環(3R)のNP化を決定した(Resolution Korea 5/2023)が、課題再検討の為PWIに戻すこととなった(Resolution Boise 9/2024)。
5. その他
Plenaryは米・欧・アジアで持ち回り開催として運営してきたが、欧州メンバーの活動が不活発なため(事務機メーカーがいない)欧州での開催が難しくなっている。
また、アジアの中国での開催も状況的に渡航を制限する企業もあり、微妙である。事務機市場縮小傾向の中での活動の活性化、新規課題の発掘が課題である。参加企業は日本が大多数を占める中、さらに日本の意向を充分規格に反映させる活動体制が必要である。
また、アジアの中国での開催も状況的に渡航を制限する企業もあり、微妙である。事務機市場縮小傾向の中での活動の活性化、新規課題の発掘が課題である。参加企業は日本が大多数を占める中、さらに日本の意向を充分規格に反映させる活動体制が必要である。
6. 今後の主要課題
- 新テ-マの発掘とNP提案の促進(継続).引き続き日本がイニシアチブを取っていく.
- 制定された国際規格のJBMS/JIS化の推進(支援)
- 幹事国業務への支援