SC 23 専門委員会 (情報交換及び保存用ディジタル記録再生媒体)
第1 種専門委員会
SC 23 専門委員会 (情報交換及び保存用ディジタル記録再生媒体/Digitally recorded media for information interchange and storage)
<2024年度委員会活動報告>
委員長 入江 満(大阪産業大学)
1. スコープ
SC 23 専門委員会(以下当委員会)はISO/IEC JTC 1/SC 23(以下SC 23)に対応した国内審議を担当する委員会である.
SC 23 は,情報交換用ディジタル記録媒体(光記録方式,ホログラフィック記録方式,磁気記録方式の媒体 及びフラッシュメモリ)の標準化を担当しており,その活動は以下の技術を包含する.
SC 23 は,情報交換用ディジタル記録媒体(光記録方式,ホログラフィック記録方式,磁気記録方式の媒体 及びフラッシュメモリ)の標準化を担当しており,その活動は以下の技術を包含する.
- データのロスレス圧縮アルゴリズム
- ボリュームとファイル構造
- ディジタル保存媒体の期待寿命推定方法
- ディジタル保存媒体のエラー監視方法
2. 参加国
SC 23 は,日本,韓国,中国,オランダ,ロシア,カザフスタン及びスイスの7 カ国のP メンバと,その他20 カ国のO メンバで構成されており,議長及び幹事国は日本が担当している.
光ディスクの物理規格,期待寿命推定試験規格,マイグレーション(データ移行)規格,ファイルシステム等の国際標準化に関し,SC 23 の国際レベルでの活動は全て日本(当委員会)が主導して行っており,新規の国際規格化提案やメインエディタによる規格原案の作成等についても日本が主導して行うことにより国際標準化を推進している.また,Ecma TC31(Ecma International),IEC/TC100 やBDA(Bluray Disc Association)等,日本企業が主要メンバである外部の国際規格化団体やJIS 化を担当している光ディスク標準化部会(OITDA:一般社団法人光産業技術振興協会)及び磁気テープの国内専門委員会であるテープストレージ専門委員会(JEITA:一般社団法人電子情報技術産業協会),さらに昨今のストレージ環境の変化に対応するためHDD やSDD の業界団体であるIDEMA Japan とも連携しながら活動を進めている.
光ディスクの物理規格,期待寿命推定試験規格,マイグレーション(データ移行)規格,ファイルシステム等の国際標準化に関し,SC 23 の国際レベルでの活動は全て日本(当委員会)が主導して行っており,新規の国際規格化提案やメインエディタによる規格原案の作成等についても日本が主導して行うことにより国際標準化を推進している.また,Ecma TC31(Ecma International),IEC/TC100 やBDA(Bluray Disc Association)等,日本企業が主要メンバである外部の国際規格化団体やJIS 化を担当している光ディスク標準化部会(OITDA:一般社団法人光産業技術振興協会)及び磁気テープの国内専門委員会であるテープストレージ専門委員会(JEITA:一般社団法人電子情報技術産業協会),さらに昨今のストレージ環境の変化に対応するためHDD やSDD の業界団体であるIDEMA Japan とも連携しながら活動を進めている.
3.トピックス
SC 23 総会は2 年毎に開催しているが2020 年以降はコロナ禍の影響でオンラインのみで開催してとなっていた。2024 年度は6年ぶりに対面を含めたハイブリッド形式でジュネーブ(スイス)のEcma International で開催された.主な活動のトピックスは以下のとおりである.

主な検討項目は
当該報告に際し,今後,JNBより「メディア統合型ディジタルストレージの運用ガイドライン」をPreliminary Work Item (PWI)としてCommittee Internal Ballot (CIB)提案する可能性を示唆した.(Resolution 22-02)
a) 日本からのFuture Work に関する寄書“Operational guidelines for integrated digital storage media (HDD, SSD, ODD, Tape) toward digital data explosion era”
SC 23 のスコープは「ディジタル情報交換用の光,ホログラフィック,磁気による記録技術やフラッシュメモリ技術を利用したリムーバブルディジタルストレージメディア」であるが,これまでは光ディスク (ODD)関連の標準化に主眼を置いてきた.しかしながら,ディジタルデータ生成量の爆発的な増加など,ストレージ環境の急激な変化により,標準化の必要性が高まりつつあるHDD,テープやSSDといったメディアを対象に作業領域拡大の検討を開始した.
図1 デジタルメディア(ODD,HDD,テープ,SSD)の位置づけと階層型ストレージシステムの概要
主な検討項目は
- Integration of storage media for archive guideline
- Integration of estimating life expectancy
- Hierarchical digital storage system
当該報告に際し,今後,JNBより「メディア統合型ディジタルストレージの運用ガイドライン」をPreliminary Work Item (PWI)としてCommittee Internal Ballot (CIB)提案する可能性を示唆した.(Resolution 22-02)
c) ISO/IEC 2382:2015 Part 12 の用語見直し
JTC1 WG15 にてJTC 1 関連規格の用語を集めたISO/IEC 2382 の改訂の検討が行われており, P art 12 にはSC23関連の用語が多数含まれることが確認した.このため修正案の検討に着手することとし,今後,WG15の審議に合わせて検討を実施していく予定である.
4. 日本対応/方針
次年度もSC 23の国際レベルでの活動は議長国である日本が主導して標準化を推進していく.また,予想される新規案件に関しても,必要に応じてEcma TC 31等の外部の国際規格化団体やIDEMA Japan等の業界団体と連携しながら主導的に標準化活動を進めていく.
5. その他
近年,生成系AI(ジェネレーティブAI)の台頭は人工知能(AI)技術の新たな時代の幕開けとなり,ディジタルトランスフォーメーション(DX: Digital Transformation)が大きく進展した.
生成系AIとビッグデータ,データセンター,およびストレージシステムは,現代の情報処理技術において密接な関係を有する要素であり,その精度と汎用性は,機械学習に供されるデータの量および質に大きく依存するためビッグデータの果たす役割は極めて重要となっている。その膨大なデータを効率的に保存・管理するためのデータセンターにおいて膨大な情報を管理する上で,適切なるストレージシステムの設計は急務となっており,高速アクセスを可能にするSSD,長期保存に適したHDDやODD等,大量のデータを迅速に処理するために高性能ストレージの選定と最適化が不可欠である。
このようなストレージ環境の劇的な変化を踏まえ,標準化の可能性がある関連するディジタルメディア (SSD,HDD,テープ,ODD)の新しい作業領域への活動の拡大の検討を行い,アプリケーション対応システム規格等の標準化にも注力していきたい.
生成系AIとビッグデータ,データセンター,およびストレージシステムは,現代の情報処理技術において密接な関係を有する要素であり,その精度と汎用性は,機械学習に供されるデータの量および質に大きく依存するためビッグデータの果たす役割は極めて重要となっている。その膨大なデータを効率的に保存・管理するためのデータセンターにおいて膨大な情報を管理する上で,適切なるストレージシステムの設計は急務となっており,高速アクセスを可能にするSSD,長期保存に適したHDDやODD等,大量のデータを迅速に処理するために高性能ストレージの選定と最適化が不可欠である。
このようなストレージ環境の劇的な変化を踏まえ,標準化の可能性がある関連するディジタルメディア (SSD,HDD,テープ,ODD)の新しい作業領域への活動の拡大の検討を行い,アプリケーション対応システム規格等の標準化にも注力していきたい.