産業標準化表彰令和6年度
*本ぺージは、経済産業省の下記ページを加工して作成。
https://www.meti.go.jp/press/2024/10/20241007003/20241007003-2.pdf
(https://www.meti.go.jp/press/2024/10/20241007003/20241007003.html内)
2024年10月8日に産業標準化に貢献した個人及び事業者に対する表彰が行われました.
https://www.meti.go.jp/press/2024/10/20241007003/20241007003-2.pdf
(https://www.meti.go.jp/press/2024/10/20241007003/20241007003.html内)
2024年10月8日に産業標準化に貢献した個人及び事業者に対する表彰が行われました.
経済産業大臣表彰
令和6年度は, 17名/1組織, 3組織新事業創造の受賞で, JTC 1関係では下記の2名の方々が受賞されました。
髙木 渉 氏(株式会社日立製作所)
ISO/IEC JTC1(情報技術)/SC 22(プログラム言語、その環境及びシステムソフトウェアインタフェース)/WG 4(COBOL)において、社会基盤をはじめとする基幹システムの記述言語として使われているプログラム言語 COBOL(ISO/IEC 1989)の改正に寄与。2002 年の改正では多バイト文字を扱う機能の導入にあたって、国内の既存の日本語を扱う仕様と互換のある国際的な仕様に誘導。2009 年からはコンビーナとして 2014 年及び 2023 年の改正を主導。対応する JIS の改正原案作成も主導し COBOL に有用な仕様を取り入れた規格を国内外で制定して、COBOL ユーザの開発・保守における利便性の向上に寄与。
渡邊 創 氏 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
ISO/IEC JTC1(情報技術)/SC 27(情報セキュリティ、サイバーセキュリティ及びプライバシー保護)の国内委員長を 10 年以上務め、クラウド情報セキュリティ管理基準等、国のガイドラインを国際提案し規格にその内容を反映させセキュアな製品やサービスの国内外での採用を促進する等、本分野の国際標準化活動に貢献。IoT 向け軽量暗号等では国産技術の規格への採用を主導し、これら技術の国際競争力強化に貢献。他 TC、SC と関連する規格の標準化では、関連国内委員会との議論の調整、国内意見の集約を行い国際規格に意見を反映。日本規格協会 情報分野産業標準作成委員会委員長として JIS 制定 19 件、改正 23 件に貢献。
産業標準化事業表彰 ・ イノベーション・環境局長表彰 (貢献者表彰)
貢献者表彰23名の受賞で, JTC 1関係では貢献者表彰を下記2名の方々が受賞しました.
片山 和典 氏 (日本電信電話株式会社)
ISO/IEC JTC 1/SC 25(情報機器間の相互接続) WG 3(商用構内配線)国内小委員会主査として、ISO/IEC 14763‐5(情報技術 — 構内商用配線の施工及び運用 — 第 5 部 持続可能性)の企画から携わり新業務項目提案採択に繋げる。エディタとしても携わり投票用委員会原案投票まで進捗。持続可能性を情報配線に適用した初の規格案として各国から支持。OITDA 建物内光配線システム専門部会主査として、JIS 標準仕様書 TS C 0017(ビルディング内光配線システム)の後継として策定された OITDA 技術資料 TP11/BW(ビルディング内光配線システム)の第 2 版策定を主導し、貴重な施工情報を社会に供給し続ける。
中條 健 氏(シャープ株式会社)
20 年以上にわたり、JTC 1/SC 29(音声、画像、マルチメディア、ハイパーメディア情報符号化)/WG 11(MPEG/動画専門家グループ)及び、改編後の WG 5を中心とする映像符号化技術の標準化会合にエキスパートとして参加し、多くの技術提案活動を行い、またプロジェクトエディタを務め、複数の国際標準の技術仕様の策定に貢献。これらの国際標準は、インターネットでの映像ストリーミングや 4K・8K 放送などの新たな映像のアプリケーションの世界を立ち上げて、現在、世界中で使われている。
産業標準化事業表彰 ・ イノベーション・環境局長表彰 (奨励者表彰)
奨励者表彰5名の受賞で, JTC 1関係では貢献者表彰を下記1名の方が受賞しました.
髙田 圭一郎 氏(シャープ株式会社)
ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 5とISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 7の標準化会合にエキスパートとして参加し、Versatile Supplemental Enhancement Information (VSEI、多機能付加拡張情報)とVPCC (ビデオベース点群符号化)の規格に対して技術提案活動を行い独自技術などで貢献。WG 7では、さらに探索実験コーディネータを務め、ニューラルネットワーク技術を利用した点群符号化効率の向上に貢献し、次世代の3D 市場で用いられる技術基盤を作る。